旅行日程 24-29 Mar 2010 T88EJ DXバケーション |
|
! ようこそ地球最後の楽園パラオへ ! の宣伝文句に釣られて 一人で行ってきました 中部発のJALチャーター(直行)便は ほぼ満席で 若い人たちが60%ほど、その他は親子連れ 中高年など T88EJのDXバケーションが主目的ですが、パラオを知ろうと ペリリュー島ツアーに参加しました ↑ 夜間発・深夜着で、パラオに着いて始めて明るい ↑ 泊まった ウエストプラザ・バイザシー 景色を見た。25日 日の出前の部屋から見た風景 部屋は右上4階の無線が出来る特別室 |
旅行スケジュール 3月24日 20時30分 中部国際空港発 JALチャーター(直行)便 3月25日 00時40分 パラオ着 02時頃 ホテルチェックイン 08時40分 ペリリュー島ツアー出発 16時頃 ツアー終了・ホテル着 3月26日 ホテルでDXバケーション 3月27日 ホテルでDXバケーション 3月28日 ホテルでDXバケーション 3月29日 01時30分 ホテルチェックアウト 03時30分 パラオ発 07時55分 中部国際空港着 *DXバケーションとは アマチュア無線で 海外交信を楽しむ事です |
よく聞く話ですが・・・その1 部屋から閉め出された! チェックインして 4階の部屋に階段で荷物を運びました ドアを開けて 手荷物と鍵を中に置いて、旅行ケースを入れようと 外に出たら、ドアが閉まった! 開かない オートロックだ! 時すでに遅し で 鍵は中、本人は外。 ク〜 泣けるぜ! 1階のフロントへ降りて、スペアキーを借りて 部屋に入れたが、 返却で 1階まで持って降りた。ここまでで 1階-4階を 2往復した が、これで終わり ではなかった! ジャン・ジャン! |
・・・その2 二度ある事は 四度ある この日ツアーで1日部屋を空けるので、パスポートや現金は セーフティ ボックスにと 使用をフロントに電話で聞いたら $50 必要と言われた! 何で $50 ? は電話では無理と 1階フロントまで降りて 良く 聞いたら 使用料でなく保証金で 帰る時に返すと言われ、 変に納得! 了解したからと ボックスのキーを要求したら前金だそうで、 また4階まで 現金を取りに上がった。計4往復して疲れた〜 |
ペリリュー島 日帰りツアー 到着の翌日を希望したら このツアーは 遠方なんで人数が集まらないと 開催し ないと言われ、結局 到着日(25日)に 開催するツアーに参加しました 就寝 03時半頃、出発8時40分で、朝起き れるか心配で、モーニングコールを頼み ました 参加者は 日本から来た 青年1人と小5・ 小6の娘を連れたお母さん、外国人夫婦と 私の7名でした (私もここでは外国人ですが・・・) |
←この船に乗りましたが、とにかく早い! 以前は片道平均2時間、遅い船は3時間 かかったそうです ↓ぶっ飛ばす!と言ったスピードです 引き波を見れば一目瞭然! エンジンは150ps x 2 (計300馬力)で、 巡航はタコメータを見たら 4800rpm x2! |
|
途中で船長のRon が前に乗っても良いと 言ったので、出ようと立ったら 風圧で帽子 が被れない、目も痛いで やめました ←外国人夫婦は 前で頑張っていました 約50Kmの距離を1時間で・・と船長の談、 海面に出たサンゴ礁や浅瀬を 回避しながら ぶっ飛ばして 1時間で到着しました |
||
↑通過途中で見たロックアイランド |
こんな小岩も |
遠景は カープ島 |
↑ペリリュー島手前のこの島に旧日本軍の 大砲が3門あった |
↑ ぺリリュー島 到着 早速 ワンちゃんが出迎え |
日本軍総指令部跡 天井に1トン爆弾で開いた穴が2つあった |
中に武器などが展示されている博物館 |
日本軍の95式軽戦車 |
山腹にあった高射砲 |
←零式(れいしき)艦上戦闘機 英語で ゼロファイター 零戦(れいせん)と呼んでいたが いつの間にか ゼロ戦になったと 旧海軍の飛行機乗りが嘆いていました 操縦席のラダーペタルなどは そのまま 残っています |
日本から運んだ石で出来た神社 |
|
↑神社の隣に君が代の歌詞にある さざれ石 |
その隣に ミニッツ提督の詩碑 |
←この石碑には この島を訪れるもろもろの国の旅人たちよ。 あなたが日本の国を通過することあらば 伝えてほしい。 此の島を死んで守った日本軍守備隊の勇気と 祖国を憶うその心根を……」 前面は英語で、後面は日本語で書かれて いました |
←米軍のシャーマン水陸両用戦車 後部に星のマーク残っています この戦車はあちこちにありました → 米軍の墓地の跡の慰霊碑 |
||
← 途中で寄った 地下で海と続いている 大きな穴 (スイミング ホール) ここの子供たちが飛び込んで 遊んで いるから、飛び込んでもいいよ! と ガイドさんの声。 水面まで3mくらいあるので すべって 落ちたら危ないなー と思っていたら、 名古屋から来た小5と小6の女の子が 飛び込みました → 子供は元気いいなー と言っていたら しばらくして母親も飛び込んだ! |
||
↑ オレンジ海岸 |
↑山猫柄の記念碑 |
←米軍の上陸地 オレンジ海岸 ここで数多くの米軍兵が戦死し海岸が 血の色に染まった事から、戦後このように 呼ばれるようになったと伝えられています 3日で落とせると上陸した米軍第一海兵師団 が全滅判定、全連隊が壊滅状態(損失50-60 %)に陥るという前代未聞の事態となった 激戦地です ←その後の米軍第81歩兵師団、通称「山猫 部隊」に戦後日本が作って捧げられた 記念碑 |
↑この急な階段を上って 海抜90mの山頂 まで登りましたが 息が切れました → 山頂の米軍が作った記念碑前 |
ペリリュー島が 360度見渡せます 登って良かったが 疲れた〜 3月に気温30-32℃で 日除け対策の 長袖のシャツを着ていたので 暑かった〜 |
↑ 欧米人に人気のコステージスタイルのホテル |
↑タロイモ 群生しています コロール島で食べたら、旨くも なく・まずくもないので、贅沢 言わなければ 主食でOK |
行って良かった ペリリュー島 史跡をめぐって 平和を知る です 観光が貴重な収入源なので、政府が維持・ 管理をしているそうで、暑い中 草刈している 人もいました ダイビングはブルーコーナーなどの人気 スポットがあって、 巨大マンタやバラクーダ の大群にあえますが、上級者向けです 愚作のWeb作っています ご笑覧ください T88EJ パラオDXバケーション |
ペリリュー島 と コロール島 |
↑ 昼に出た 幕の内?弁当 |
パパイヤの木・ いっぱい付いていた |
↑ ハネムーンビーチ 米国のカップルが良く来る海岸です |
← ペリリュー島飛行場 日本軍→米軍→民間 と使用されてきて、 以前は軽飛行機で本島から1日1往復あり ましたが、今は未使用です 飛行機は片道30分ですが、高速ボートが 1時間で来るので 衰退した様です → 米軍が撮影した当時の飛行場 |
||
↑パンの味がする パンの木 |
ここにもタイガー軽戦車と兵員輸送用? |
レモンの木 |
船着場で見た 20cmくらいの小魚 |
帰りは小学生の女の子2人が前に乗りました |
日本軍が作った灯台で 今でも現役 |
海の色が刻々と変化します |
ロックアイランド(道中の半分はこの景色) |
浅瀬は海底が見えています |
狭い海峡にあった 新水道?のプレート |
ペリリュー島には 前記のリゾートホテルの 他にも、ゲストハウスが 3軒あって、レイコ ズ・イン (日本びいきの父親が付けた) 食事付きで$39や、マユミズ・インは室料 $15で頼めば食事もあるなど安く、機会が あれば泊まってみたい 帰りも カープ島、ロックアイランドなど 見ながらぶっ飛ばして、16時頃コロール 島に帰りました |
出発・到着したコロールの船着場 |
コロール島
数年前まで首都であったコロールは、現在 でも ホテル、銀行、郵便局、学校、商業 施設がある パラオの中心地です 泊まったホテルから 買い物は徒歩3分で コンビニ、10分でショッピングセンター、 15分でスーパーマーケットに行けました 近くでも とにかく暑いので、外出はタオル 持参でした |
ホテルから北方向 |
ここは 無線をやって、食事は2階で済ませ、 あとはビールを飲んで寝ていました 買い物で 付近をブラついた程度で、記事 がありませんが、少々・・・ これと言った産業が無く、観光で持って いる国なので、旅行客には親切です 治安も良いと感じました 子供が外に出ていません |
西 |
南から見たホテル |
東 |
2階のレストラン Red Rooster は 最初 レッドロブスターと読んで、中に入ったら ニワトリの 絵がいっぱい飾ってあっ たので、アレ?で 再度 店名を見たら レッド ロースターでした 食事は安い 日本食もあって、牛丼、天丼は味噌汁付き で $7、 刺身やタタキなどは $5 でともに 食べきれない量が 出てきて、ビックリ! 醤油・味噌ラーメンもありました |
南へ200m |
税金の関係か ビールが安い アサヒやキリンの缶ビール350ml はレスト ランでは $3ですが、コンビニでは $1.1 で、12本買うと $1 です 地ビールのレッドロースターやバトワイ ザー、その他は 75セントでした 柿の種などの日本製つまみもありました |
コロール島のメイン道路 |
メイン道路に出たら、台湾の馬総統が来る そうで、 あちこちに台湾とパラオの国旗や 幕が出ていました 台湾の馬総統の歓迎幕 → |
台湾の馬総統の歓迎幕 |
パラオDXバケーション かずやんの菜園ぶろぐへ 戻る |